明治時代のはじめには筑摩県(長野県の南半分が該当)と旧長野県(長野県の北半分が該当)が統合
旧信濃国が一つの県になった
これにより松本は一県の県庁所在地としての地位は失ったが
大正末期から昭和初期までは長野県の商業の中心地であった
1925(大14)年:松筑産牛馬畜産組合が松本市笹部の馬場で競馬を開催する
昭和5年まで開催されたが
長野県東筑摩郡本郷村(現:松本市浅間温泉)に馬場を移し
1931(昭6)年:長野県畜産組合連合会により本郷村での競馬が再開される
しかし、戦争による軍馬資源保護法公布により
1939(昭14)年:本郷村での競馬は廃止となる
戦後
1950(昭25)年:松本競馬株式会社が高家村に建設した競馬場で長野県の競馬が再開される
長野県営競馬、飯田市営競馬、高家村営競馬(その後町村合併により豊科町営となる)と主催者が代わり
延べ19回の地方競馬が開催されるが
1956(昭31)年:成績不振のため高家村での競馬は廃止に至る
長野県東筑摩郡本郷村(現:松本市浅間温泉)
長野県安曇郡高家村(現:豊科町)
|